この日は日曜日だったが天気が良いので
センブリと
ウメバチソウの様子を見に行ってみた。
まず訪れたのは
町の総合公園。

公園入口の黄ばみ始めた
イチョウ。
秋晴れの空に映えてなんとも心地よい!

珍しくサッカーを楽しむ人達が見えるグランド!
あまり休みの日に出歩くことが無いので人気のないグランドしか見たことが無かった。 こんな情景を見ると何だか嬉しい気分になる。
ケヤキが色付いているでは!・・・と感嘆。
センブリの咲くポイントへ行ってみると、
センブリは既に咲きはじめていた!

ここにも咲いている!

でもこんな蕾の状態のものが殆ど!
1週間もすれば一斉に咲きそうだ。
次に訪れたのは車で40分の成東湿原(国指定天然記念物 成東・東金食虫植物群落地)。

秋晴れの湿原!
何時ものことだが風が強くて苦労しそうな予感。

*早速木道に入るとお目当ての
ウメバチソウがすぐ見つかった!

*案内板によるとこれは
サワヒヨドリ!
フジバカマと似てるので案内板が無いと区別できない。

*また
ウメバチソウを見つけた!

*これは環境省絶滅危惧Ⅱ類(VU)の
ゴマクサ!

*これは
ヤマラッキョウ!
強風に揺れる中でたまたま上手く撮れていたもの。

*この
リンドウもあちこちに咲いていた。

*これは案内板によると
アキノウナギツカミだ!
ミゾソバとは葉の形が違うらしいがとっさに気別はつけ難い。

*これは
オミナエシ!
風が強くて撮り難いのみならず、この黄色い花を見たままに撮るのが結構難しいのが悩みの種。

*このような
野菊が咲いている情景がたまらなく好きなので撮ってみた。

*未だ咲き残る
ツリガネニンジンを発見!
そういえばずいぶん長いこと見てないなあ~・・と
タヌキマメのことを思い出し、湿原の案内をしているボランティアの方に聞いてみると「
一輪咲いていますよ!」とのこと。
早速教えてもらった場所に行ってみると確かに咲いていた!

これがその
タヌキマメだ!
随分長い年月出会っていなかったので絶滅したかと思っていたが、咲いているのを見て嬉しかった。
最後に見たのは何時だったか調べたら、2009年の8月に蕾を見たのが最後だったからもう7年も前だ。

一輪だけと聞いていたがもう一輪見つけることが出来て大喜び。
時期としてはもう終盤で殆ど種になっていた。
(カメラ: X-T1)
(レンズ:XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS、
*印 XF 100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR)