連休が終わった!
孫たちは学校や幼稚園があるので昨日のうちに帰って、静まり返った竜王峡近くの山の家で聞こえるのは小鳥の声のみ。
新緑の爽やかな空気に浸りながら朝日の射し込む家の周りに咲いている雑草の花を撮って遊んでみた。

山の家の周辺であちこちに咲いていたこの小さな白いスミレは
ツボスミレだろうか? 種類が多くてどうにも覚えられない。

これは
キランソウ、千葉の里山でも良く見かけるのでお馴染み。

これも良く見かける雑草、
ハナイバナ(葉内花)のようだ。 小さな花に蟻がたかってる!

これもお馴染みの
タネツケバナ! ここは標高500m位だから半月遅れの平地並。

これは
カキドオシ! この辺りにはこの花がやたらと多い。

未だ芽吹いたばかりの落葉樹林で
フタリシズカが芽を出していた!

日向でこの
ワラビを見つけた! 探すとあちこちに生えていたのでしばしワラビ狩りをする。

樹陰ではこの
マムシグサが群生。

山の斜面でこの綺麗な
スミレを見つけしばし見とれる。 これがいわゆる
スミレと呼ばれる種類だろう。

家の裏手に生えている
山椒の樹にこの花が咲いていた。 山椒の花には花ビラが無くて蕊だけとは知らなかった!
掃除・洗濯を済ませてから八汐湖の方へドライブしてみた。
月山に群生する
ヤシオツツジが見たかったから。

これは
八汐湖。 遠くに残雪のある
日光連山が見える!

日陰地区から急な山道を登ってやって来たのがこの
栗山ダムサイト。 ここに車を停め、ヤシオツツジを求めて月山へ向かった。

新緑の萌える山並みの向こうに日光の山が見える。
ヤシオツツジが見える!・・・と嬉しくなる。

萌え出したばかりの若葉もなんとも綺麗! この葉は
ブナだろうか・・・・

ヤシオツツジが山肌をピンクに染めている!

前回初めて訪れた時は連休前で未だ花が咲いていなかった。 今回連休が終わった後に来たのが良かった! これほど咲いているとは!・・と感嘆。

さすがに標高1200m以上ある山だけあって、5月と言うのに早春の佇まいだった。
(カメラ:X-T1)
(レンズ:XF60mm F2.4 R Macro(最初の10枚)
XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS(残))