このところ、冷えると腰の辺りの筋肉が固まって重い鈍痛に悩まされている。
今日は朝からどんより曇って冴えない天気だったが寒さが幾分やわらいで過ごしやすかった。 それにしても腰の調子が悪いと動き回る気にならないし、机に向かってじーとしていると尚更筋肉が固まって調子が悪くなり始末が悪い。
午後になったら幾分空が明るくなってきてしばらく庭を眺めていたが、このところの運動不足も良くないのでは・・・と、2時半過ぎになってから運動とトレーニングを兼ね2.5kg近い重い愛用のカメラを担いでそこらを散歩してみることにした。

国道51号を渡って最初に出会ったのはこの道端の花壇の星のような
水仙!

これは坂の途中の畑の中に取り残されたように咲いていた
梅!

これも畑の中の1mにも満たない樹に咲いていた
椿!

坂の上に出たら民家の庭先でこの
ボケが一輪だげ咲いていてびっくり!

近くの家の庭では
サンシュユの蕾が黄ばんできていて感動!

これは旧成田街道へ向かう途中出会った
フキノトウ!
旧成田街道を横切って酒々井小学校脇の小路に入る。

これは小学校脇の
梅。
もうどこの梅の樹も花の盛りが近づいてきている。 寒くて出歩かなかったせいかそうとは知らず、一気に春が来てしまったような錯覚に陥っている。

道端の畑のあちこちに
ホトケノザが咲いている!

大好きな
オオイヌノフグリも咲いていて嬉しくなる。
ナズナ、いわゆる
ペンペングサも咲いている!

こちらは
タネツケバナだ!
初春の草花が一斉に咲いているのをみて気分はうきうき! あまり出歩かなかったので今年はこれらの花との対面が遅くなってしまったようだ。
小学校を過ぎて急な坂道を下り田圃に向かう。

坂の途中、今年最初の
スミレに対面!

田圃に出ると畦道にはこの
オオイヌノフグリが群れ咲いていた!

ちょっと見慣れぬ小鳥が農家の樹に飛んできたので望遠でキャッチ!
アオジのようだ。 帰って図鑑を調べたら
シベリアアオジの雌に似ていた。
本佐倉城址方面の田圃を見渡してみると何となく靄っていて風情がある。 春霞っていうやつかも・・・と思っていたが、TVのニュースでPM2.5の濃度が高くなっていると言っていたので興ざめ!

こちらは3時を過ぎて赤みを増した淡い陽光に照らされた広大な
印旛沼干拓田の景色。
ジュリジュリジュリ!!と賑やかな声のする方に目をやると、電線に
ムクドリの群!
(カメラ:EOS 5D MarkⅡ)
(レンズ:EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM)