今朝窓が明るくて目が覚めた。 昨日まで降っていた雨が止んで眩いばかりの天気になっていたのだ!
こんな良い天気なら・・・と、
八重桜がちょうど見ごろと思われる
房総の村の
風土記の丘に行ってみることにした。 もしかすると咲いているかもしれない大好きな
フデリンドウとの対面の期待も膨らんだからだ。
ソメイヨシノが終わり
メタセコイア?の樹が芽吹き始めた資料館前の駐車場に車を停め辺りを眺める。

これが
資料館前!*

サクラの花に飾られた資料館横の
古墳*

古墳と八重桜*
早速
フデリンドウを探しに古墳の麓へ行ってみる。

花が小さいのでよく見えないが・・・、
目を凝らすとこの古墳の麓のあちこちにに咲いているのが見つかった!

こんな可愛い
フデリンドウに会うのが春の楽しみの一つになっている!

他の草が育ってくるとこの小さな花が隠れて見つけるのが難しくなってくるので、一番良い時に来た!・・・と嬉しくなる。

この種の似た花に湿地を好む
ハルリンドウがある。 成東の湿原に行けば会えるかも・・・。

草の中にポツンと一個だけ咲いているのも風情があるが、数輪まとまって咲いてるのも豪華な感じ!

周りの草に覆われ始めた
フデリンドウ!

これはこの時期里山でよく見かける
キジムシロ! ミツバツチグリでは?・・・と言われると自信が無いけど。

そんな中に
スミレも咲いていた!
しばらくフデリンドウを眺めた後、新緑の風土記の丘を散歩した。

目に鮮やかな
芽吹き!*

心地よい
新緑の散歩道!*

庭の八重桜に郷愁を感じる里山に移築された
房総の古民家。*

その家の前に咲いていた
ヤマブキに目が留まる!*
白い桜が意外と綺麗!*

この時期が一番綺麗な
八重桜で覆われた
園内の道。*
今日は天気も良かったし、お目当ての
フデリンドウににも会えて大満足の里山散歩だった。
(カメラ:X-T1)
(レンズ:XF60mm F2.4 R Macro、*印→XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS)