辺りの桜が異常に早くから咲きだして気になってきたのが
吉高の大サクラ。
昔はソメイヨシノの1週間後位が見頃になっていたのだが、近年は春先の気温の高い日が多くて開花が一段と早くなっていて、3日前の情報では1分咲きと出ていたたので朝食前に様子を見に行ってみることにした。

いつもの農道わきに車を停めてやって来た
印旛捷水路!
毎年この景色を眺めるのが楽しみになっている。

今年も農道で足を止めたのはこの
トウダイグサの鮮やかな緑!

そして年中薄汚れた感じで咲いている雑草の
ノボロギク、この時期はみずみずしくて綺麗だ!

可愛い
つくしも!

他を寄せ付けず群れているのは
オランダミミナグサ!

雑草の中で可愛いのはやっぱり
ホトケノザだ!

毎年足を止めるこの風景、何度見ても懐かしい!
この先、薄暗い竹林の中の坂道を杖を付きながら登ってゆくと、

登りきったところで毎年会うのを楽しみにしている
ムラサキケマンに出会った!

この1cm程度の小さな
スミレにも遭遇!

これは
ヤブニンジンの花だ!
午前8時、道草を食いながら1.5kmくらい歩いて人気のない大サクラのある
吉高に到着すると、

真っ先に艶やかな
花桃が目に入ってきた!

これが
大サクラ!
未だ2~3分咲きというところだ。

満開の時点のこの景色は後何日すれば見れるだろう?

天気予報では明日から雨続き。
うまく満開の時を見れるかどうか微妙なところだ。

ここ数日このサクラの開花情報から目が離せなくなりそうだ。
カメラ:X-T2 レンズ:XF18-135mm F3.5-5.6 R JM OIS WR