2009年7月31日金曜日

クルマバヒメハギの花

昨日群生している「クルマバヒメハギ」を初めて見たが、「ハギ」と名が付くからにはマメ科の植物かと思いきや、実はヒメハギ科ヒメハギ属の植物ということで、マメ科ではないのだという。
花を見ても1mmにも満たない小さな花はよく見えないのでマクロで大きく撮ってみたのがこの写真。 確かにマメ科の花には似てないことがよく分かる。




こっちの写真はそれがもっとはっきり分かるが、それにしても随分変わった形の花ではある。

2009年7月30日木曜日

帰化植物「クルマバヒメハギ」

2週間くらい前に野草の調査をしている方が見つけた花の確認のために出掛けた酒々井総合公園は、今朝も陽射しが強く蒸し暑かった。
その花が咲いているというグランドへの下り坂の道端に、こんな陽気が大好きな「ワルナスビ」の花が今盛りと咲いている。
辺りの草原にはこの「ニワゼキショウ」も暑さにめげずに咲いていた。
草刈が入っていたので心配したが遂にお目当ての小さな草花を見つけた! これまで見たことも無いこの花、昔お世話になったことのある千葉県立博物館の先生に写真を送って問い合わせていたのだが、昨日、「北アメリカ原産の「クルマバヒメハギ」という比較的新しい帰化植物のようだ」との返事。
見ると、刈られた後に又伸びて花を付けた背丈の小さな株が群生しているではないか!
小さな花をマクロで撮ってみる。 なかなか可愛い花だ!
葉を見てみると、「クルマバ」の名の由来の通り輪生している!
この数mmの小さな可愛い花の房をを又撮ってみる。
見ると葉が輪生していないのもある! これは「クルマバヒメハギ」ではないのだろうか?  ネットで調べたら同じ原産地の「ハリヒメハギ」というのもあるようだ。
それにしてもこんな花が咲いているとはこれまで全く知らなかったので大収穫と帰途についた。 車を停めた駐車場の前の公園で賑やかに蝉の声。 見ると桜の樹の根元の草に蝉の抜け殻が着いていた。
直ぐ近くの桜の木に油蝉が止まっている!
筋向いの家のピンクのムクゲも祝福するように綺麗に咲いていた。

2009年7月26日日曜日

ヤブミョウガ

九州や山口方面では記録的な大雨の被害が出ているが、北総は今朝も青空、強烈な夏の太陽が照りつけている。
先日は昼過ぎに散歩に出掛けたらあまりに暑かったので、今日は午前中に散歩することにして歩いていたら、国道脇の草むらでこの「シナガワハギ」が咲いていた。 江戸末期に渡来して品川付近で発見された帰化植物だという。
この時期はカメラを向けたくなる野の花の数もめっきり減って手持ち無沙汰の散歩になることが多いのだが、たまたま色鮮やかな「ツユクサ」が咲いていたので撮ってみた。
青々とした田圃に出る。 景気の悪いご時勢が続いているうえに、6-7月の日照時間が少なかった今年の稲の生育はどうなのだろう?・・・と気にかかる。
田圃脇の荒地に、真っ白な小さな花を密集させた1m以上の背の高い見たことが無い草が群生していた。  帰って調べてみたら「ソクズ」というものらしい。 ニワトコのような花を付ける草なので「クサニワトコ」とも呼ばれているスイカズラ科ニワトコ属の植物だという!

谷津の奥の里山を目指して歩く緑の小径が心地良い。
既に秋の花の「ヒヨドリバナ」の姿もちらほら見え出した。 これから里山はこの花の天下になるのだ。
田圃の稲の根元に「オモダカ」の花が咲いている!
クサノオウ」の花も、名前の通り春先からしぶとく咲き続けている!
やがて「ヤブミョウガ」の林に到着。 林の中を覗いてみると、予想通りその白い花が咲乱れていた!
ここ二十数年、毎年のように通って眺めているが、今年は何時に無く綺麗に咲き揃っている。 里山を守る会の方々の手入れのお陰に違いない。
しばしシーンと静まり返った林の中のヤブミョウガの佇まいに見入る。
林の前は緑濃い谷津田。 対岸の廃寺跡の開花の遅い百日紅の大木は未だ緑一色だ。
その時、田圃から飛立ったシラサギが、里山の上に飛んで行くのが見えた。

2009年7月23日木曜日

真夏の田園散歩

梅雨明け宣言の後も蒸し暑くて曇りがちの天気ばかり、カメラいじりが出来なくて腐っていた。  でもじーっとしていると体がなまってしまうような気がして今日は思い切って昼から近くの田園散歩に出掛けることにした。
街中を抜け酒々井総合公園に向って国道296号線を歩いていたら杉の木の間から街並みが覗いていた。
側らで青い実をたわわに付けた樹を見つけた。 ハゼの樹だ!
総合公園に入るとどんぐりが生っている樫の樹が目に入る。
公園の林の中は幾分涼しくてほっとする。 谷へ下って行く途中、アキノタムラソウの群れに出会う。
辺りにヤマユリの強烈な香りが漂っている。 見上げると直ぐ上の斜面に咲いていた。 未だヤマユリの季節が続いているようだ。
冬鳥で賑わっていた茶色い谷間の芦原は今は緑一色、時折ウグイスの鳴き声がするだけだ。
更に下って谷津田の縁に出ると、そこにはヤマユリが群れて咲いていた。 こんなに咲いている里山はわが町でも数少ないのではなかろうか・・・。
ヤマユリは何時見ても優雅だ!
未だ蕾も多いので、このぶんだと今月一杯はこの花の天下が続きそう。
よく見るとヤマユリの周りにはもうサワヒヨドリアキカラマツ等の秋の花の姿もある。 季節が進むのはほんとに早い!
大好きなコマツナギも最盛期に近づいているようだ。
谷津田を下って見晴らしの良い田圃に出た。 汗が流れるほど蒸し暑いが、見た目はなんとも清々しい!
よく見ると田圃の稲が花を咲かせている! そう言えばあと一月ちょっともすれば稲刈りが始まるのだ。
田圃を後に家路に着く。 通りがかりの農家の庭に綺麗なムクゲが咲いていた。
こちらは真っ赤なキョウチクトウ、 こんなに濃い色のを見たのは初めてだ!

2009年7月16日木曜日

太東海浜植物群落地のスカシユリ

一昨日気象庁が梅雨明けを発表し、酷暑の夏が始まったと思った途端、熱風が吹き荒れて外に出ることも出来なかった。 今朝はその風も治まったので気になっていた太東海岸のスカシユリを見に行ってみることにした。 
途中、真夏の太陽が眩しい九十九里浜の海に立ち寄ってみる。 これから海水浴シーズンを迎える浜が眩しく見える!
こんなのんびりとした情景も、もう直ぐ海水浴客の雑踏の中に埋もれるのかも・・。
一ノ宮の町に差し掛かった時、この見事な合歓の木に出会った。 これはなかなか立派な合歓だ!・・とコンビニに車を停めてしばし見とれていた。
太東海岸に着いた。 数台の車が停まっている。 このところ何回かTVでここのスカシユリを紹介していたので混んでいるかも・・と思ったが、花を見に来ている人より釣り人のほうが多い感じ。こんな暑さの中に見に来る物好きはそうはいないと言うことか・・。

釣り人がいる太東崎の方を見てみたら、崖下にピンクの花の群落があるのに気がついた。
近くに行ってみると、その花は以前出会ったことのある「ハマナデシコ」の花だった。
こんな厳しい環境にも係わらず、見事に咲き続けているのだから驚きだ!
崖下を離れて「太東海浜植物群落地」に向かうと、すぐさま「スカシユリ」の花が目に飛び込んできた。
ここが日本最初の天然記念物指定地だと思うと感慨深いが、その面積が波に浸食されて指定当時の半分以下になっていると言うから気に掛かる。 この先どのくらい持ちこたえられるのだろうか・・。
そんなことも知らずに明るく咲きいているこの花が、なんともけなげに思えてくる。
ここに来るといつも灯台をバックにこの花を撮っている。
もう一枚!
どこからか「アオスジアゲハ」が飛んできて道端に止まった。  なんとも綺麗な蝶だ!
この波がここのスカシユリの運命を握っているのだが・・・。