先日合歓の花に出会って思い出したのが
ネジバナ! 合歓の花が咲く頃になるときまって咲きだすこの花を見に行かねば・・・と気になっていたので、今朝は町の運動公園に行ってみた。
高齢化が進んだからかどうか分からぬが、人気が無い公園を行くと

グランド脇にこの
合歓の花が咲いていた。 好きな花を見るとやっぱり撮りたくなる。

しおれた花もあるが未だ蕾も結構ある! でも雨が多くなるので綺麗に咲いてる期間は意外と少ないのが残念。
芝の斜面で
ネジバナを探そうと移動。 手入れが悪いのか、芝と言っても雑草が生い茂っている。
そんな中に目立っていたのがこのアカツメクサ!
このブタナの花も未だ咲いている!
このニワゼキショウも結構多いが・・・ネジバナは? と見回すと、
草むらの中にギョウギシバを従えて咲いているこのネジバナを遂に見つけた!
又別の花を見つけて草の中でファインダーを覗いていたら、ネジバナじゃないこの小さな花が目に入ってきてびっくり! 昔撮った記憶がある花だが・・・と家に帰って調べたら、これは北米原産のクルマバヒメハギという花、小さ過ぎて普段その存在に気が付かない珍しい花だった。 輸入した芝の種に混じって繁殖したそうだ。
目が慣れてきたらあちこちにネジバナが見えだした。 この花はねじり方が随分少ないが、
こっちの花は3回転以上捻じれてる! どういう加減なのかなんとも不思議だ。
そう言えば下の方の花がしおれてるのが多い。 この花を見に来るのが少しばかり遅かったようだ。
(カメラ:EOS 5D MarkⅡ)
(レンズ:EF100mm F2.8マクロUSM)