だが、 大正生まれの母親が綴る俳句は旧かな使いの言葉が多い上、難しくて爺も読めない漢字はワープロ泣かせ、漢字変換機能では対応出来なくて苦労の連続で完成まで1年以上も掛かってしまった。
そんな苦労のお陰なのか、作品を一つ一つ記録してゆくうちに、心の中に染み渡って来るような句に感動して手を止めることもしばしば。 全く素人の爺にもかかわらずなんとなく俳句の良さが分かるようになってきたらしい。
たった五七五しかない短い句にもかかわらず一体この感動は何だろう・・と興味が少しずつ湧いてきた爺が得た結論は、五七五で綴る俳句と言うものは、そのものずばりの“言葉”ではなく、人の心に潜む思いを蘇らせる“詩”でなくてはならないということ。 酔いしれるような状況が詠み込まれた和歌や詩歌とは違い、読者の経験に裏打ちされた感性に訴えかけねばならぬということらしい。
そう悟ってから世の俳句に接してみると、感動出来るほど経験を積んでいない自分が見えてきて、俳句を極めるということはなかなか簡単なことでは無さそうだと分ってくる。 そういえば写真も同じようなことが言えるような気がするなあ・・・と思ふこのごろ。

点滴や 白き窓辺の さくら花
そして先日、7月16日 父命日の墓参りにて詠んだ句
霊園や 寿陵にそよぐ ねこじゃらし