そんな中めっきり花の少なくなった庭を覗いてみると、元気よく新芽を伸ばしていた夏萩が早くも花をつけていた。
6月にこの花が咲いたのは初めてかも!
花穂が伸びていたので気になっていたネジバナはどうかな?と覗いてみると、花の赤色が点々と出てきているでは!
一方、ヤマユリはもういつ咲いてもおかしくないくらい蕾が大きく膨らんでいた。カメラ:X-T4、レンズ:XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro
千葉の中・北部、いわゆる「北総」の 「酒々井(シスイ) 」という普通の小さな田舎町で、四季折々の自然の情景とか可愛い山野草や小鳥に出会った時の感動を、愛用のデジカメで記録したフォト・ ダイアリーです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2020年10月以降はhttps://imajih.blogspot.com/ に移転し継続します。・・・・・・・・・・・・・・・(写真をクリックすると拡大表示されます)
まず目に入ったのはあまり季節とは関係のないゼラニウム。花のない時も窓辺を飾る貴重な花だ。
ふと見ると、既にヤマユリの蕾が大きく膨らんでいる。例年7月後半に咲くはずなのに今年は早く咲きそうだ。
ハンゲショウはどうかなと覗いてみると、すでに葉が白くなっていた。
花穂も開いて今盛り!
見るとずいぶん小さなドクダミの花が咲いている。最初の頃に咲く花は大きかったがだんだん小さくなるのかも・・。
ホタルブクロももう終わりだ。
プランターのミニバラも最後の花をつけていた。













途中通った作田川の土手の紫陽花はまだ咲き始めたばかりだったが、ここ日本寺の紫陽花は見事に咲いていた。
昔は紫と空色と白の昔ながらの紫陽花だけであったが、数年前から色や形が様々な紫陽花が植えられて華やかになった。
ここの紫陽花を見ていると楽しくなる。
なんとも華やかな紫陽花だ!
まるで作り物のような紫陽花!
紫陽花のイメージと違うけれどこれもいい!
シャボンの泡のような紫陽花だ!
これはまた丸みを帯びた顎が可愛い!
きれいな色だ!
ここはお寺の境内の杉木立、30度の暑さを感じない。
面白い形の紫陽花だ!
こんなちょっと変わった紫陽花などを楽しんだ。
これは今庭のあちこちに咲いているコモチマンネングサだ。
1ミリ位の白い小さな花はミツバの花だ。
密集して咲くコモチマンネングサは夜空の星のようだ。
ユキノシタもまだ咲いている。
家の裏側はこのドクダミの花でいっぱい!
庭のあちこちに咲くホタルブクロも今が盛りだ。
例年はてんでんばらばらに咲いてまとまりがないのだが、今年のシモツケは見事にまとまり良く咲いている。
このホタルブクロやキョウカノコも例年になくきれいに咲いた。