サクラソウが1週間前位から咲きだし、
ボケの蕾もはっきりと色が見えてきた!
これは梅の蕾!我が家の梅は辺りでは一番遅いのに、この時期にこんな大きな蕾を見たのは初めてだ!
クリスマスローズの蕾も大きく膨らんできた!カメラ:X-T2 レンズ:XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro
千葉の中・北部、いわゆる「北総」の 「酒々井(シスイ) 」という普通の小さな田舎町で、四季折々の自然の情景とか可愛い山野草や小鳥に出会った時の感動を、愛用のデジカメで記録したフォト・ ダイアリーです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2020年10月以降はhttps://imajih.blogspot.com/ に移転し継続します。・・・・・・・・・・・・・・・(写真をクリックすると拡大表示されます)
これは宿泊した宿の眺め!
谷川沿いの熱海梅林は早くも梅の花が綺麗に咲いていてびっくり!
坂道だらけで80過ぎの年寄りにはちょっときついが、なかなか良い雰囲気の梅林だ!
こんな趣のある橋もある!
マンサクと紅梅の色のグラディエ―ションが綺麗!
こっちはロウバイと紅梅だ!
ところが小糸川に到着してビックリ!
メジロ飛び交う花を見上げてこれはカワヅザクラか?と植木の専門家の仲間に聞いたら、これは「アタミザクラ」という種類と教えてくれた。
小糸川沿いの桜並木はこんな具合だ。
川を覆うように飾っているのは桜だけでなく、亜熱帯性の赤い花もアクセントになっていた。
川を下って海に出た!
観光客が与える餌を待っているカモメ!
遠く初島も見えていた。
夕方5時半近く、乗り換えの錦糸町駅でスカイツリーが見えた!
遠くから望遠で覗くと、その紅梅は例年と変わらずピンクの色に染まり始めていたので嬉しくなる!
早速近くに行って見上げてみると、綺麗に開花したのが幾つも見える!
花の咲き具合は暖冬の割には例年のこの時期と変わりはないようだが、今年は花びらが霜に焼けていないのでいつもより綺麗だ!
去年の台風の影響で荒れたままになっている園内だが、この山茶花は元気に咲いていた!
にぎやかなヒヨドリの声に目をやると、2-30m先のセンダンの梢に姿があった!
下の藪椿が揺れたのでレンズを向けてみると、そこにも花の蜜を吸うヒヨドリの姿があった!
今年の冬はほんとに暖かい!
去年の11月ごろ咲いていたこのオキザリスバーシカラーがまだ咲いている!
更に驚いたことに4月頃に咲くはずのハルノノゲシもう咲いているでは!
これだけは季節通りのヒメツルソバ!
ボケも早々と蕾を付けている!
そしてサクラソウも!
なんと初夏の花のタツナミソウまで咲いている!
何やら1-2㎜の小さな花が咲いているとよく見たらこれまた初夏に咲くはずのマツバウンランだ!
ふと気が付いたら可愛いメジロがやってきていた!
こんなメジロを息をひそめて眺めていると時間が経つのを忘れてしまう。
食欲旺盛なヒヨドリは置いておいた蜜柑をあっという間に食べ尽くしてしまう。
ヒヨドリが去った後新しい蜜柑を置いておいたら早速メジロがやってきた。
またヒヨドリに食べられてしまわなければ良いのだが‥‥。
そこに二羽の可愛いメジロが居た!
可哀そうに皮だけになった蜜柑が恨めしそうだ。
これならメジロは新年も安心して食事が出来るはずだ。
それでもメジロは警戒怠りないようだ。
いつものように可愛いメジロがやってきていた。
ヒヨドリ防御用の籠は役立っているようだ。
ヒヨドリがやってきた!
見ているとリンゴの上に乗って威張っているのと、下で遠慮がちにしているのと居る。
雄雌はどっちがどっちか知らないが面白い。