この先何日か天気はぐずつくらしいので晴れている今日のうちに見ておこうと、枝垂桜を見た後カワヅザクラやハクモクレンやカタクリ等いろんな花が期待できる隣町の
川村美術館の自然散策路に行ってみることにした。

駐車場から美術館入り口に向かっていたら、まるで
火山が噴火しているような景観が目に飛び込んで来てびっくり!

何事か?と中に入ってみたら、なんと
紅白のボケの花が
爆発していたのだ!

早速園内の雑木林に入り探してみると、未だ
雪割草があちこちに咲いていた。

美術館前の池の縁に雪を被った様なこの満開の
コブシの樹が立っていた。

これは
アケボノツツジかな?
ピンクの花が真っ先に咲くこの種のツツジはほんとに可愛い!

期待通り
カタクリも真っ盛りだ!

散策路の山の斜面でこんなに咲いているのを見たのは初めて!
そう言えばもう3月27日、例年だと20日前後に見に来ることが多かったのでタイミングが合ってなかったらしい。

しゃがみこんで動かないカメラマンが何人もいたが、可憐なこの花は人を惹きつける!

歩いていた道端に、木漏れ日に照らされて咲いて思わず「綺麗!」とレンズを向けたこの花、
オウバイかな?

あちこちに小さな
スミレも咲いている!

これは
ミツバツチグリだ!
子どもの頃住んでた田舎の山を思い出す昔懐かしい花なのだ。
ヤナギの新緑に思わず感嘆!
*レンズを換えて「
まさに春!」っていう感じを撮った一枚。
寒緋桜も未だ綺麗に咲いている!

近くの枝に咲いていた
コブシ!
ヤナギの緑に惹き寄せられて撮ってみたら
花が咲いていた!

これは
ヒュウガミズキのようだ。
念のため調べたら
マンサク科、トサミズキ属だそうだ。全然そうは見えないけど・・・

これは
ジュウガツザクラの二度目の花のらしい。
シモクレンの立派な花が咲いていた。
綺麗な花だが近くで見ると結構大きいのでびっくり!
園内はもう既にカワヅザクラやハクモクレンは終わっていたが代わりの花が多くて結構楽しめた。でもこの時期は多くの花が楽しめるのに天気が変わりやすいのが玉に瑕。
カメラ:XT-2、レンズ:XF 100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR R
(*XF18-135mm F3.5-5.6 R JM OIS W)