今年はソメイヨシノの見ごろになったのがこの辺りでは4月10日と大幅に遅れたが、例年その頃見ごろを迎える
吉高の大桜は何時頃見頃になるのか気になっていた。
印西市のホームページで確認したら12日現在6割くらいの開花と出ているので、ここ数日天気が良いから今日辺りは満開近くなっているかも・・・と、朝食もそこそこに行ってみることにした。
何時ものように
印旛沼捷水路近くに車を置いて歩き出すと、いきなり上空で何やらけたたましい鳴き声に見上げると、
トンビと
ハヤブサの激しいバトル!
ハヤブサが飛び去った所を見ると、トンビの縄張りにハヤブサが侵入したようだ。

これは
印旛沼捷水路の桜!
北と西の印旛沼を結ぶ水路の大工事が完成したのはおおよそ50年前、すっかり辺りの自然と一体化してお気に入りの眺めになっている。

サクラに囲まれた農家!
こんな山里の雰囲気もお気に入り。

好きな草花の一つ、道端に咲く
ムラサキケマン!

里山の路の
新緑が心地よい!

登って来た台地の上から眺めた
里のサクラ!

林を抜けて畑に出ると、先ず目に飛び込んできたのはお馴染みの華やかな
桜や
ハナモモ!

そして見事に満開の
大桜の全貌が現れた!

ハナモモをバックにしたこの情景がお気に入り! 毎年のように撮っている。

それにしてもほんとに
でかい!

樹齢300年を超えると言われるこのヤマザクラ、
地域の守り神として崇められてきたことが頷ける!

朝の9:18、そろそろ見物客が増えてきた!

20年位前のこの大木の根元に穴を掘って遊ぶ
兎の姿が懐かしい。 あの頃はほんとにのどかな雰囲気だったことを思い出す。

この桜の花を間近に眺め、また来年よろしく!・・とそこを後にした。
(カメラ:X-T2)
(レンズ: XF18-135mm F3.5-5.6 R JM OIS WR)