それ以来、過去の記録を参照しながらぼちぼち作業して、ようやくそれが完成した。


この「北総の花暦」、年によって暑かったり寒かったりするので±1週間位のづれはあると思うのだが、今何の花が撮れそうかこれを常に見ていれば大外れすることは無いのでは・・・と思っている。・・・でこの日、センダンやテイカカズラの花が咲く時期だと分かり、家内と連れ立って佐倉城址公園を訪れた。
歴博前の駐車場に車を停めると、真っ先に目に入ったのが周囲の木立の上の
このセンダンの花だった。予想通りこの花が真っ盛りと咲いていたので嬉しくなる。
園内の草原はブタナの季節! 黄色いお花畑に混ざって生えている茶色い草は寄生植物のヤセウツボだ!
この奇妙な姿のヤセウツボがこんなに生えているのを見るのは初めてかも・・・。
ヒルガオも綺麗に咲いている!散歩していると園内のあちこちに花を付けたセンダンの高木が目に付くが、たまたま低い所に枝を張った樹があったので
薄紫の上品な色の花に魅せられレンズを向けていた!今度はテイカカズラだ!
城跡の古木に絡まって咲いているのを見ると歴史を感じさせてくれるのでワクワクしながら行ってみると
びっしりとこの小さな花で覆われた古木はなんとも壮観!
こんなに見事に咲いているのを見たのは久しぶりだ!
テイカカズラはこの辺りの里山では珍しくもないが、こんな大木を覆いつくすのが見れる所は滅多に無い。
これは姥が池の噴水!
池はこの睡蓮の花盛り!
傍らにはこアカバナユウゲショウが咲いていた。この辺りはオドリコソウが咲く場所だが・・と思い出し探すもなかなか見つからず、 やっと見つけたのが
この咲き残った花!後で花暦を確認したらこの花のシーズンは一月前だったと分かりがっくり。
このキショウブが咲いている菖蒲田に行ってみる。
花菖蒲は今にも咲きそうに蕾を膨らませていた。(カメラ:X-T1)
(レンズ:XF 100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR)