今年は季節の進行が速くて気になりだしたのが
国指定天然記念物第一号の成東食虫植物群落に咲く
ウメバチソウのこと。
秋の湿原の最後を飾る清楚なこの花を見に行くのが恒例になっているのだ。
天気も良いし他に予定もないので奥方と連れ立って行ってみることにした。

*人気のない広大な
湿原!
ヤマラッキョウは未だ蕾だ!

これはママコノシリヌグイかと思ったら
アキノウナギツカミだった!
ワレモコウもあちこちに咲いている!

秋の陽光に光る湿原外周の
ススキ!
ズーム一杯、35mmフィルム換算の480mm相当で撮ったもの。

お目当ての
ウメバチソウも咲き始めていた!

あちこちにこの
リンドウの紫の花が良く目立つ!

黄色い小さな花! これは
ゴマクサだ。

今真っ盛りの
オミナエシに
テントウムシ!

紫の花穂は
サワヒヨドリだ!
カワラナデシコを見つけた!
この花は少なくて滅多に見れない貴重な花だ。

これは
アキノキリンソウじゃん! 随分久しぶりの対面だ。

湿原の中の小川に何か動いてる!・・・と見るとこの
カルガモ達だった!

岸辺で咲く
サクラタデを見つけた!

これは
ナガバノアキノウナギツカミ・・と書いてあった。アキノウナギツカミと比べると葉が長く、茎が赤い。
ウメバチソウが撮りやすい所に咲いていた! 480mm相当の望遠ズームでも木道から湿原の小さな花を撮るのは容易でないので嬉しくなる。
来年640mm相当のズームレンズが出る予定になっているので期待したいのだが・・・。

湿原の秋の最後を飾る
ウメバチソウ! 何度見ても飽きない。
昔山で出会った懐かしいこの花、思いもよらず九十九里浜近くの湿原で出会って以来秋になると思い出して毎年欠かさず見に来ている。
(カメラ:X-T1)
(レンズ:*印→ XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS & FX55-200mm F3.5-4.8 RLM OIS)