おおよそ2週間前に町の総合公園で
もじずり(ネジバナ)が咲き始めていたのを見たが、そこの
合歓の木は蕾が出始めたばかりだった。
もじずりの最盛期は合歓の花が咲く頃なので楽しみに待っていたのだが、昨日「近所の合歓がさいてたわよ!」と奥方が言ってたので、今日早速見に行ってみることにした。
総合公園の谷底のグランド際に行ってみると

なるほど大好きな
合歓の花が咲いていた!
羽の扇子を広げたような合歓の花は雨に濡れると形が崩れて見る影もなくなるので、雨が降る前に撮っておかないといけない!・・・とせっせとシャッターを押し続けた。

この
合歓の花、惜しいことに色が薄くて今一冴えないが、 それでもこの優しげな雰囲気はなかなか良い!

200mmズームを効かして撮ってみる。 終わった花も見えるが未だ未だ蕾も多いのでしばらくは楽しめそうだ。

今度は200mmズーム一杯で撮った花のアップ。 こんな形の派手な色の熱帯植物があるが、やっぱりこの合歓の花に惹かれてしまうのは日本人の遺伝子のせいかも・・・。
この花が咲いてるからには
もじずりもあるはず・・と草むらを見回すとあちこちに咲いているのが目に入ったのでこの花巡りを始めた。
ブタナと一緒に咲いていた
もじずり!。

並んで咲いていた
もじずり! 大きい方と小さい方のいわくありげな面白い取り合わせ!

こちらは
ニワゼキショウと何か語り合っている雰囲気!

これは綺麗な
ネジを巻いている!

寄り添って咲いてる微笑ましい姿もある!

この
もじずりは空に向かってはつらつと伸びている!
今日は最盛期を迎えたもじずりを堪能してここで終了。

これは公園入口の古墳。 この日はやけに蒸し暑い日だったが、ブタナの黄色い花を見ると一層暑さを感じて汗が噴き出した。
いよいよ出歩くのが容易でない季節になってきたようだ。
(カメラ:X-T1)
(レンズ: FX55-200mm F3.5-4.8 RLM OIS)