雲は多い。 場所によってはにわか雨がある。 でも梅雨というのにここ数日天気が比較的良い。
今朝もこの分だとしばらく雨は無さそう・・・と空を眺めてから成田市の
風土記の丘と
宗吾霊堂に行ってみることにした。
風土記の丘では今頃
ウツボグサや
オカトラノオが咲いているはずだし、
紫陽花祭りが昨日まで開催され賑わっていた
宗吾霊堂は今日あたり静かに落ち着いて見ることが出来そうだ・・・と思ったからだ。
房総風土記の丘
今日は月曜日だから房総のむらの施設や広い駐車場はお休みで閉まっているので、古墳が点在する里山の中の資料館前に車を停めて森の中へ足を踏み入れたとたん、

咲き乱れる
ウツボグサに遭遇して感激!

昔からどういう訳かこの花が好きで出会うと嬉しさがこみ上げる。

おそらくこの花の紫の色に魅せられてしまったのかも・・・
今度は
オカトラノオを探してみようと移築された古民家に向かって里山の小路を往くと、綺麗な
アジサイが見えてきた。

アジサイは静かな雰囲気に良く似合う!

古民家の近くで咲く
アジサイ。

近くに見るとほんとに複雑で綺麗な色だ!

これは又なんとも清楚で可愛い花!
しばし紫陽花を楽しんだ後、雨戸が閉められ、庭の入口も閉じられている古民家前を通り過ぎたころ、行く手の草むらに咲いているお目当ての
オカトラノオの白い花が目に入った。

咲いてる!・・と思わず声を上げて駆け寄ってシャッターを切る。

この花、数年前まではここの里山のあちこちに群生していたのにめっきり少なくなってしまったのは寂しい限り。 そう言えば防犯対策で里山の手入れが良くなって雑草が少なくなったせいかも・・・などと思いを巡らす。
オカトラノオのアップ。 なかなか端正ですっきりした花だ!
お目当ての花に出会って戻りかけた時

薄暗い森の中でこの
ハエドクソウの極小の花が咲いていることに気が付き、感度や絞りに気をつけて撮ってみたのがこの写真。

上の写真の一部を切り抜き拡大してみたら、まあまあ見れる程度に写っていたのでほっとした後風土記の丘を後にした。
宗吾霊堂の紫陽花風土記の丘から車で10分足らずで紫陽花祭りが終わって静まり返った宗吾霊堂にやって来た。 昼時だったのでたまたま近くにあった洒落たお食事処で昼食を済ませ

すぐさま
宗吾霊堂裏手のこんな
紫陽花園内へ。

紫陽花祭りが終わったとは言え、未だ綺麗に花は咲いていた。
ガクアジサイと
カシワバアジサイが並んで咲いている!

東屋近くでは陽に透けて綺麗な背が高いスカイブルーのアジサイに目が留まる!

こちらはブドウのような色の花!

こんな自由奔放で飾らないワイルドな咲き方も又良い!

これは又何とも濃いブルー!

良い雰囲気!・・と思わず見とれてレンズを向けた写真。

紅色のアジサイは珍しい!・・・とよく見ると外側の飾り花が裏返しだ! ガクアジサイの花の終盤はこうなるって友達が言っていたことを思いだし合点!

紫陽花は日陰のしっとりした雰囲気が似合うが、こうして陽光に輝く紫陽花もなかなか綺麗!

紫陽花をマクロで覗くとなんとも不思議なSFの世界に入り込む!

不思議で怪しげなこの色も見飽きない。

大きなカキ氷のような花! これは外来種らしいがこんなのもあるのか・・と嘆息が出た。
(カメラ:X-T1)
(レンズ:XF60mm F2.4 R Macro)