このところ蒸し暑い曇りや雨の梅雨らしい日が多くなってきた。
こんな時期に似合う花を思い浮かべてみるとやっぱり
アジサイや
花菖蒲だが、天気が悪いとどうしても撮りに出かける気分にならないで家で燻っていることが多くなる。
この時期になると、40年近く住んで壁や天井が薄汚れした部屋が一段と薄暗く感じるので
壁紙でも張り替えて明るくしたいなあ・・・とは思っていたのだが、物がいっぱいで大事になって費用もばかにならないと思うとなかなか踏ん切りがつかない。
でも
塗装なら、大きな物は動かさず、目に入るところだけでも綺麗になれば部屋が明るくなるに違いないと、思い切って自分で
壁紙塗装をしてみようと決断したのは4日前。
塗料やロールや養生用の材料を購入し、一昨日、24㎡位の
ダイニングの天井から作業を始めたが、とっかかりのテーブルや家具や照明器具等の
マスキングだけで大汗をかき、上を向いたままの塗装を終えた時は
ヘットヘト! トータル3時間の作業だったが、結果は
塗り斑が多い上に、いい加減なマスキングが祟ってあちこち塗料が付着する始末、その拭き取り作業が又一苦労だった。
もともと2度塗りが原則だからもう一度塗れば綺麗になるというのだが、こんな大変な作業をもう一度する気になかなかなれそうもない。
そして昨日、もしかして
壁を塗れば部屋が明るく感じるようになるかも・・・と気を取り直し、気温が上がらぬ午前中に又マスキング作業から開始した。
いい加減にやったら後が大変ということが分かったので丁寧に作業した結果、一昨日よりは上手く塗ることが出来て部屋が幾分明るく感じるようになりホッとしたことはしたがもうこれが限界、
天井の仕上げはその気になるまでしばし保留…ということにした。
今日は朝一の予約時間に
歯医者へ行き、その後
車を定期点検に出しに行って、午後は壁紙塗装はお休みしてのんびり過ごすことにした。
そんな午後、庭を覗いたら、
モナルダが見事に咲き揃っていることに気が付いた!

アップで見ると
マツムシソウのような感じの花だ!
この花、背丈1mになる
北米原産のしそ科の植物だそうで、我が家の花の色はピンクだが真っ赤なもの等いくつかあるらしい。

鉢に植えてある背丈20cm以上の
ネジバナが咲き出した!
鉢植えは撮りやす場所に移動が簡単で重宝する。
そして日当たりのよい道路側では

*遂にこの
ハンゲショウが咲いていた!

*日当たりの加減か、未だ
蕾のままのものある!
暦の上の
半夏生は7月1日か2日で、そのころ咲くのが普通と思っていたが今年は随分早いのでは・・・と、この前作った「
北総の花暦」を見たらこれは
載せ忘れ、後で調べて追加しなけりゃ・・・。
(カメラ : X-T1)
(レンズ : XF 100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR &
*印 XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS )