昨日のTVの天気予報は「午前中は雨。午後、雨が止み晴れ!」と言っていたので、どんな具合かなあ?・・と夜明けに部屋のカーテンを開けてみたところ、なんと雨が激しく窓ガラスをたたきつけていた。

「うへー! 凄い雨! 今日の予定はどうなることやら・・・」と、手元のスマホで撮ったのがこの写真。
こんなどしゃ降りでは午前中に訪れる
南伊豆町下賀茂の「
青野川千本桜」の見物は大丈夫かいな?・・・と折り畳み傘しか持っていないので心配になって来た。
やがてホテルの出発時刻の頃になると、雨は幾分小降りになって下賀茂に着く頃には折り畳み傘でも歩けそうな感じになったので一安心。
大半のツアー客は雨の中を歩くのを敬遠してバスターミナルの
下賀茂熱帯植物園に留まっていたが、せっかく来たのだからともかく見物してこよう・・と折り畳み傘とカメラを持って
青野川岸辺の桜並木に行ってみると、

桜が見事に咲き揃って南伊豆町の「
みなみの桜と菜の花まつり」開催中というのにあまり
人気が無いことに先ずびっくり!
電車も走っていない交通不便な山里で、雨まで降っているとあってはこんなものなのかなあ・・・と人混み嫌いにとっては有難いが不思議な気分。
ここはプロカメラマン人気の場所と言われている所以かも・・・と思った。

晴れていたらほんとに気分良さそうな所だ!

それにしても見事に咲き揃っている!

下流まで続く両岸の桜には驚くばかり!
よくまあこんなに綺麗に植えたものだ!・・・と感心。

ほんとに、天気が良ければ言うこと無いなあ・・・と思いつつ熱帯植物園に戻った。
植物園の中を覗いてみると、綺麗な花がいくつか目に留まったので撮ってみる。

これは
べにひものきと言うらしい。

変わった花だ! なんていうんだろう?

これは「
大紅合歓」という合歓の樹の仲間らしい。

華やかに咲く色とりどりの
ブーゲンビリア!

これは初めて見るような気がする。
パキスタキ スルテアという植物らしい。

これは
アマリリスだ!

これは何だ? アヤメの一種とも思えないがともかく撮ってみた花である。
この後バスで北上し、修善寺温泉の奥にある
修善寺梅林へ。
この時期は梅の花も終盤だろうからあまり期待出来ないのでは・・・と思っていたが、
標高200M~250M位の山の斜面の梅林は、

意外にもこんな具合に今丁度見ごろになっていた!
これなら一周1.5km近くの山坂だが梅の花巡りが楽しくなる。

こんな
紅白の梅と竹の緑が心地よい!

こんなうっとりするような風景にも遭遇!
この予想以上に素敵な梅林を堪能した後、バスツアーは
沼津の土産物屋に立ち寄ってから帰途に就いた。

沼津で高速に乗るやいなや、車窓に飛び込んできた
富士山に大感激だった。
ともかく今回のツアーは心配していた雨の影響も少なくて、予想以上に楽しむことが出来たので「めでたしめでたし!」・・だった。
(カメラ:X-T2)
(レンズ: XF18-135mm F3.5-5.6 R JM OIS WR )