【川村美術館の池のオシドリ】
今年の冬は息子一家が越してきたこともあるが、ことのほか寒かったこともあって例年のように写真を撮りに出歩く気が全く起きなかった。
ふと気が付けばもう既に1月も終わろうとしているでは!
そういえば
川村美術館の池の
オシドリはどんな具合かなあ?・・・と気になりだし、ここ数年数が増えていたので又撮りに行きたくなって早速行ってみた。
土曜日と言う事もあって既に多くの車が入った川村美術館の駐車場に車を停めて園内に入ると、入り口近くの
ロウバイが

このようにちらほら咲き始めたところだった。

これはそのズームアップ。
早速お目当ての
オシドリのいる場所に直行!

いるいる! 今年も随分と多い群れだ!

向う岸にも群れている!

メス二羽を従え悠然と泳ぐオス

何かをアピールするように波紋を広げながら泳ぐオス
派手な飾り羽のこの鳥の動きを見ていると時間の経つのを忘れてしまう。
やがて気を取り直し、園内を一巡していると、行く手の芝生に小鳥の姿!

おっ!
ジョウビタキのメスのようだ! と急いでシャッターを切ったのがこの写真。

これは頭上に鳥の気配を感じて見上げたら目に入った
ヤマガラ!

山際に現れたこの鳥は
シロハラ!

そして帰り際、この
アオジが目の前の林の中に飛び込んできた!
オシドリを見に来たのだが、結構いろんな小鳥に会えて大喜び。 この後佐倉城址の
歴博裏の紅梅を見に行ってみることにした。
【歴博裏の紅梅】
毎年見ぬ行くのを楽しみにしている歴博の紅梅が「ちらほら咲きだしてた!」という佐倉市に住む友達の情報で行ってみることにしたのだ。
到着したのが昼食時間だったので、歴博内のレストランでランチを食べた後、歴博の裏手に行ってみると

なるほど梅の樹がこのように薄らとピンクに染まっているのが見えた!
随分咲きだしてるから近くに行って紅梅の花を撮ろうと思い歩き出した時、頭上の桜の樹の枝に小鳥が飛んできた!

それはなんと川村美術館で出会ったばかりの
ヤマガラだ!

何羽か飛んできたうちの一羽が地面に降りた!

ちょっと色の違うのもいるぞ!・・・と良く見るとこちらは
シジュウカラだった。
ちょっと道草を食った後紅梅の近くに行きファインダーを覗く。

色が濃く見える部分は結構花が咲いている!

未だ咲き始めたばかりのようで花弁が綺麗!

雲の切れ目に現れた青空をバックにした花は一段と綺麗に見える!
しばらく眺めた後そこを後にし、城跡を一周してみることにした。

近くでこの
ハクセキレイに目が留まった。
ヒヨドリも現れた。
アカハラも姿を現してくれた!

こちらは
ツグミ! 今年お初に出会ったツグミだ。
シメだ! 以前この城跡でよく見かけたのできっといるはず・・・と目を凝らしていたので見つけて嬉しくなる。
ここまで来たならついでに「くらしの植物苑」を見てこようと立ち寄ると、

入口に咲くこの
スイセンの花に先ず目が留まり、中に入るといきなり出会ったのが

この
シロハラ! この鳥、気を付けていると結構よく目にするもんだ!と感嘆。
この植物園のお目当ては早春に咲く

この
ロウバイや

この
ロウバイ!
マンサクも咲いてるはず・・・と探してみたら咲いていたのは

この
シナマンサクの花だった。
まだまだ寒い厳冬期だがいくらか春を感じて出ようとしたら

近くの
サンシュユの枝に
アオジが姿を現した!
今日は思いもよらない様々な小鳥たちとの出逢いに感動! 一月以上カメラに触れてなかっただけにそのうっ憤を一気に晴らした気分だった。
(カメラ:EOS 7D)
(レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6 IS USM)