今日は昨日に引き続いて爽やかな秋晴れの良い天気、カメラ片手に近くの田園散歩に出掛けることにした。
さすがに10月も終わり近くなるとこの駅前のケヤキも紅葉し始めている。
街並みを抜けてやってきたこの昔ながらの小径、のどかな秋の佇まいはなんとも懐かしい雰囲気だ。
これは小さなピーナッツ畑にこしらえてあった可愛い「ピーナッツボッチ」 。 自家用のピーナッツかなあ・・・。
この田圃の中で秋晴れの陽光に輝いている小さな白い花穂、これは「チガヤ」だろうか? でもチガヤは初夏に咲くから何か別の種類だろうか? 良く分からない植物がいろいろあって面白い。
秋の田園で出会うのが楽しみなこの「カントウヨメナ」も、実の所「ほんとはノコンギクかもしれないが・・」と自信ない花の一つ。そういえば「ススキ」と「オギ」も何処がどう違うのか良く分からずに混同しているのだが、一回きちんと分かるようにしたいもの。
畦道の脇で既に綿帽子をつけ初めていたこの「アキノノゲシ」、未だ次から次に花を咲かせているようだ。
日当たりの良い里山の縁を行くとさすがにまだ汗が滲むほど暖かい。それでも雑木に混じって立っているこの柿の木の小さな赤い実が秋を確実に実感させてくれる。
この朝顔のような葉を付けた蔓に生っている青い実を見つけた! この青い実は秋になるとこの辺りでよく見かけるのに名がどうしても覚えられない。それもそのはず、「ツヅラフジ科アオツヅラフジ属のアオツヅラフジ」というつる性樹木の一種で、まるで馴染みが無い種類の植物なのでイメージ出来ないのも当たり前かも・・・。
綺麗な青紫の豆が生っている! これは「ノササゲ」の豆らしい。 あの黄色い花からこんな青紫の豆になるとは何とも不思議。
これは何だろう?・・とよく見ると、「ノササゲ」の豆がはじけたもの! なんとも面白い形にはじけるものだ!
この赤やオレンジの実は「サルトリイバラ」、色付いたこの実を見るのが秋の里山の楽しみの一つではある。
ふと見上げたら綺麗な「マユミ」の実が目に入る。 里山では珍しくも無いニシキギ科ニシキギ属のこのマユミ、あらためて見ると意外に綺麗だと見直してしまう。
薄暗い薮ではこの「フユイチゴ」に出会った。 これは地面に這うように生えるつる性のバラ科キイチゴ属の落葉低木。 キイチゴと言えば初夏に実が生るのが殆どなのにどうしてこれだけが今頃生るのか不思議である。 何か理由があるのだろうが・・・。
里山の縁を出たとき、この綺麗なモミジのシルエットに出会った。後一月もすればこのモミジが真っ赤に染まっているだろう。
2009年10月28日水曜日
2009年10月20日火曜日
圧倒される新宿の高層ビル
今日は中学時代の友達に誘われて久しぶりに新宿にやって来た。今年初めに来た時は都庁ビルの展望台からすっかり変貌した東京の街並みや、富士の霊峰を眺めたが、今日は周囲のビルを眺めながら歩くことにした。
この写真は駅の西口を出た所の「小田急デパート前」の広場。
こっちはその隣の「京王デパート前」の広場。
西を見ると「東京モード学園コクーンタワー」と呼ばれているこの変わった形のビルが目に入る。 これが学校だったとは知らなかった!
この曲線美のビルは「損保ジャパンビル」。
友達と会ふ予定になっているのがこの「京王プラザホテル」、この辺りの高層ビルのさきがけになったビルだ。
このガラス張りのビルは「新宿三井ビル」。
新宿駅方向を振り返ると、茶色い「新宿センタービル」の隣にあの「東京モード学園コクーンタワー」が見えていた。
京王プラザホテル近くから北西の方向を見ると、左から「新宿住友ビル」、「ヒルトン東京」、「新宿アイランドタワー」、そして「新宿三井ビル」が聳えていた。
それにしてもほんとに凄い景観だ!
この写真は駅の西口を出た所の「小田急デパート前」の広場。
こっちはその隣の「京王デパート前」の広場。
西を見ると「東京モード学園コクーンタワー」と呼ばれているこの変わった形のビルが目に入る。 これが学校だったとは知らなかった!
この曲線美のビルは「損保ジャパンビル」。
友達と会ふ予定になっているのがこの「京王プラザホテル」、この辺りの高層ビルのさきがけになったビルだ。
このガラス張りのビルは「新宿三井ビル」。
新宿駅方向を振り返ると、茶色い「新宿センタービル」の隣にあの「東京モード学園コクーンタワー」が見えていた。
京王プラザホテル近くから北西の方向を見ると、左から「新宿住友ビル」、「ヒルトン東京」、「新宿アイランドタワー」、そして「新宿三井ビル」が聳えていた。
それにしてもほんとに凄い景観だ!
2009年10月18日日曜日
秋の田園散歩は楽し!
今朝も秋晴れの良い天気に誘われて散歩に出掛けた。
通りかかった町役場の「ケヤキ」の樹がもうこのように色付き始めている!
その先の家の生垣にこの赤い実が生っていた。 食べると甘い「イチイ」の実だ! 図鑑を見るとこの樹は「アララギ」と呼んだりアイヌ語では「オンコ」と呼んだりすると書いてある。
坂を下り荒れた谷津田を抜け、更に一山越えひたすら歩いて高崎川沿いの田圃に出る。 やって来た県道77号線はこのようにセイタカアワダチソウで飾られていた。
その先の東伝院下の谷津田はこのように煙っていた。 そういえば今日は昨日までと違ってかなり蒸し暑く、もう既に背中が汗でぐっしょり濡れている。
谷津田の縁を歩いているとこの「ガマズミ」の実が真っ赤に色付いているのに遭遇。
近くの「ゴンズイ」の実もこのように色付いてる! 里山はもうすっかり秋の色だ。 ゴンズイと言う魚と同じ名がどうして・・といつも思っていたが、調べたらこれは‘役立たずの魚と同じ・・’という意味で付けられたとの説があるようだ。
歩いている道端のあちこちにこの「チカラシバ」が生えている。 この雑草の生命力にはいつも感動!
田圃の中を流れる高崎川の土手のこのススキ、秋の陽光に輝く姿が印象的だった。
山際の農家に差し掛かる。 広い庭の端に立っているこの柿の実につい見とれてしまった。 赤く色付いた柿の実を見ると、なんとも懐かしい秋を感じるのは何故だろう・・・。
坂道を登って台地の上に出ると、脇の畑でこの柿の樹に出会った。 まるで見栄を切っているように見えて思わずシャッターを押す。
通りかかった町役場の「ケヤキ」の樹がもうこのように色付き始めている!
その先の家の生垣にこの赤い実が生っていた。 食べると甘い「イチイ」の実だ! 図鑑を見るとこの樹は「アララギ」と呼んだりアイヌ語では「オンコ」と呼んだりすると書いてある。
坂を下り荒れた谷津田を抜け、更に一山越えひたすら歩いて高崎川沿いの田圃に出る。 やって来た県道77号線はこのようにセイタカアワダチソウで飾られていた。
その先の東伝院下の谷津田はこのように煙っていた。 そういえば今日は昨日までと違ってかなり蒸し暑く、もう既に背中が汗でぐっしょり濡れている。
谷津田の縁を歩いているとこの「ガマズミ」の実が真っ赤に色付いているのに遭遇。
近くの「ゴンズイ」の実もこのように色付いてる! 里山はもうすっかり秋の色だ。 ゴンズイと言う魚と同じ名がどうして・・といつも思っていたが、調べたらこれは‘役立たずの魚と同じ・・’という意味で付けられたとの説があるようだ。
歩いている道端のあちこちにこの「チカラシバ」が生えている。 この雑草の生命力にはいつも感動!
田圃の中を流れる高崎川の土手のこのススキ、秋の陽光に輝く姿が印象的だった。
山際の農家に差し掛かる。 広い庭の端に立っているこの柿の実につい見とれてしまった。 赤く色付いた柿の実を見ると、なんとも懐かしい秋を感じるのは何故だろう・・・。
坂道を登って台地の上に出ると、脇の畑でこの柿の樹に出会った。 まるで見栄を切っているように見えて思わずシャッターを押す。
2009年10月16日金曜日
田園はすっかり秋の色
今日は朝から爽やかな秋晴れだったので、近くの田園散策コースの散歩に出掛けた。
これは国道51号を渡り坂道を登って旧道に出る際の農家のフェンスから覗いていたホトトギスだ。
やがて酒々井小学校脇を通って本佐倉城址に向う「肥前坂」と呼ばれる急坂を下っていると、片側の斜面に咲くこの「ヤマハッカ」に出会った。
城山の手前の田圃に出る。 この時期の風物詩の園芸農家のハウスが一段と華やかになっていた。 今シクラメンの花の手入れが佳境に入っているようだ。
本佐倉城址に向う小径の道端に咲くこの「カントウヨメナ」や「イヌタデ」の花が可愛くてレンズを向けてしまう。
この本佐倉城址の案内板、今日はウイークデーということで訪れる人も少なく手持ち無沙汰と言う様子。
このなんとものどかな小径を歩いていると懐かしい気分になってくる。
畑の脇のお茶の樹にはこの白い花が咲いている。 そう言えばこの花は今頃だったなあ・・と思い出す。
城址の森の中の急坂を登って「虎口」に出る。 ヤマハゼの樹の葉が色付き始めている!
10日位前に真っ白な花で埋め尽くされていた城址の蕎麦畑に登ってみる。 見ると、もう既に花は終わって実をつけた蕎麦畑をトンボが飛んでいるだけ。
それにして静かだ! 鳥の声もしない。 秋の穏やかなお日様に照らされて、うたたねでもしているような城址だった。
これは国道51号を渡り坂道を登って旧道に出る際の農家のフェンスから覗いていたホトトギスだ。
やがて酒々井小学校脇を通って本佐倉城址に向う「肥前坂」と呼ばれる急坂を下っていると、片側の斜面に咲くこの「ヤマハッカ」に出会った。
城山の手前の田圃に出る。 この時期の風物詩の園芸農家のハウスが一段と華やかになっていた。 今シクラメンの花の手入れが佳境に入っているようだ。
本佐倉城址に向う小径の道端に咲くこの「カントウヨメナ」や「イヌタデ」の花が可愛くてレンズを向けてしまう。
この本佐倉城址の案内板、今日はウイークデーということで訪れる人も少なく手持ち無沙汰と言う様子。
このなんとものどかな小径を歩いていると懐かしい気分になってくる。
畑の脇のお茶の樹にはこの白い花が咲いている。 そう言えばこの花は今頃だったなあ・・と思い出す。
城址の森の中の急坂を登って「虎口」に出る。 ヤマハゼの樹の葉が色付き始めている!
10日位前に真っ白な花で埋め尽くされていた城址の蕎麦畑に登ってみる。 見ると、もう既に花は終わって実をつけた蕎麦畑をトンボが飛んでいるだけ。
それにして静かだ! 鳥の声もしない。 秋の穏やかなお日様に照らされて、うたたねでもしているような城址だった。
2009年10月14日水曜日
里山にセンブリ開花!
昨日は久しぶりに暖かい陽気だったが、今朝は又雨でも降りそうな肌寒い陽気に逆戻り。
里山のセンブリの花が気になっていたのにこの天気では・・と思ったが、やっぱり様子を見てこよう・・と「セイタカアワダチソウ」が咲く谷津の奥に行ってみた。
秋の草花も殆ど終盤を迎えた山の斜面、僅かに辺りを飾っていたのはこの「ノコンギク」。
そしてこの「ヤクシソウ」もしんがりを務めている。
ふと、咲き残ったこの「ツリガネニンジン」の花が目に入る。
センブリが群生するという斜面に目を凝らすが、目に付くのはこの「イヌタデ」の花ばかり!
しばし探していたら遂にこの清楚な「センブリ」の花に対面することが出来た!
一つ見つかると次々にこの花が見つかった! でも未だ咲き始めたばかりなのか蕾の方が多い。
幾分日当たりの良い場所に行ってみると、このように何輪か咲いているのが見つかる!
辺りを見回すと結構開いてるのが見つかった!
神戸近くの山村に住んでいた子供の頃からこの「センブリ」は馴染み深くて懐かしい。 当時、この草は胃病に効く煎じ薬だと聞かされていたからだ。 それにしても何故「センブリ」と言う名なのかと思って調べたら、「千振」とは「千回振り出してもなお苦い」ということと出ていた。 「振り出す」は「煎じ出す」の意だそうで、今頃になって「なるほどそうだったのか!」と合点がいったのだった。
里山のセンブリの花が気になっていたのにこの天気では・・と思ったが、やっぱり様子を見てこよう・・と「セイタカアワダチソウ」が咲く谷津の奥に行ってみた。
秋の草花も殆ど終盤を迎えた山の斜面、僅かに辺りを飾っていたのはこの「ノコンギク」。
そしてこの「ヤクシソウ」もしんがりを務めている。
ふと、咲き残ったこの「ツリガネニンジン」の花が目に入る。
センブリが群生するという斜面に目を凝らすが、目に付くのはこの「イヌタデ」の花ばかり!
しばし探していたら遂にこの清楚な「センブリ」の花に対面することが出来た!
一つ見つかると次々にこの花が見つかった! でも未だ咲き始めたばかりなのか蕾の方が多い。
幾分日当たりの良い場所に行ってみると、このように何輪か咲いているのが見つかる!
辺りを見回すと結構開いてるのが見つかった!
神戸近くの山村に住んでいた子供の頃からこの「センブリ」は馴染み深くて懐かしい。 当時、この草は胃病に効く煎じ薬だと聞かされていたからだ。 それにしても何故「センブリ」と言う名なのかと思って調べたら、「千振」とは「千回振り出してもなお苦い」ということと出ていた。 「振り出す」は「煎じ出す」の意だそうで、今頃になって「なるほどそうだったのか!」と合点がいったのだった。