2017年8月28日月曜日

久しぶりの里山の花!

今日は定期健診でエコーやCTを受ける奥方を日赤病院に送迎する間、今年の夏の異常気象のお陰でこの時期の野山の草花に会いたい気持ちが高ぶっていたので房総風土記の丘の里山に行ってみることにした。

時折散歩する人の姿を見かける程度の月曜日の比較的爽やかな園内は静かなもの。 
既に8月も末になっているので逢いたかったキツネノカミソリの姿は何処にも無かったが、未だ咲き残った草花やこれからの季節の花に出逢うことが出来、光量の少ない樹林での撮影用に用意していたF1.4の広角レンズで撮ってみた。

最初に出逢ったのは早くも咲き出したこのツルボ

んな薄暗い里山でも好きなツユクサが咲いていたので撮ってみた。
我が家の庭にもはびこるこの花はさすがに雑草しぶとい限り。

日向に白い花が見えたのは何とセンニンソウだった!
そういえば荒れ地にこの花が咲く時期だった・・と思いだす。

キンミズヒキも咲いている!

これはコバギボウシ

花の跡ばかりでもう終わったのかなあ?と思ってたら、やっと見つけたアキノタムラソウ

もう咲いていてビックリのワレモコウ
今年は夏の花を見損なって既に秋を感じる季節になってしまった。

ツリガネニンジンも咲いている!

そしてヤマハギだ!

背の高いキク科の花に蝉の抜け殻発見!
この花、見たことが無いように思うがゴマナかな?

季節の花ヤブランが咲いていた!
花の形はランの仲間とは思えないが?・・といつも思っていたのだが、やっぱりユリ科のヤブラン属の花だった。

久しぶりの申し訳程度の里山散歩だったが、 忘れかけていた山野草に逢えた嬉しさと、いつもなら暗い林の中で感度を上げてマクロレンズを使うのを、 F1.4の広角レンズを開放で撮った写真の何とも言えぬ感触に酔いしれたひと時だった。
(カメラ:X-T2)
(レンズ:XF16mmF1.4 R WR)

2017年8月16日水曜日

孫達と訪れた三峰神社参拝の記録

8月11日 三峰神社参拝!

昨日(8月10日)、小学生の孫娘達と秩父にやって来て「浦山ダム」や「おがの化石館」の見学をした後、浦山ロッジに泊まってバーベキューを楽しみ、今日は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東国に遣わされた時に立ち寄って伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)を祀ったという三峰神社にお参りする予定。

あいにく山に雲がかかって神社に行っても何も見えないのでは・・・と思ったがともかく行ってみることにしたこの日、標高1100m近い三峰神社への山岳道路は霧に包まれて見通しが効かなかったが、神社の広い駐車場は既に多くの車で賑わっていた。
身支度整え霧に霞んだ長い階段や坂道の参道を登って行くと、
蜘蛛の巣に霧が付着して、薄衣のように輝くオブジェに遭遇!

いよいよ神域! 鳥居の前の狛犬は、この神社の象徴の「お犬様」だ!

このお犬様のルーツはニホンオオカミなのかな?・・と思わせる顔立ちだ!
オオカミは神様のお使い、神様と同じ働きをすると言うので特に江戸時代から庶民信仰の対象として栄えたらしい。

霧に霞む参道!

やがて現れた階段!
この上に日本武尊の銅像があるという。

そして随身門へ!

門を潜った先に咲いていたこのタマアジサイ、異常な今年の天候に忘れかけていたこの季節をふと思い出させてくれた!

拝殿前の階段に到着!

立派な拝殿だ
昔、雲取登山でこの近くを歩いたはずだが思い出せない。

歴史を感じさせる重厚な造りの神社に感嘆!

この霊験あらたかそうなご神木の太いこと!

礼拝を終えて帰る径も霧の中!

傍らの石垣に咲いていたのはイワタバコ
以前何処で出会ったか覚えていない位久しぶりの対面だ。

昔、台風の影響で三峰ロープウエーが停止していて麓から倒木おびただしい山道に悪戦苦闘を強いられながら雲取登山をした記憶があるのだが、あれは何時誰と登ったのか思い出せないでいた。
後日、何処かにあの記録がないかなあ・・と古いアルバムをめくってみたら、それは1959年11月の大学1年の時と分かった。
でもどういう訳か、あの時神社の近くを歩いたはずなのに神社の記憶は全く残っていない。
疲れ果てて周りを観るゆとりが無かったのか、それとも当時は信仰心のかけらも無かったので無視していたのか分からない。

あのロープウエーはどうなっているのかと気になって調べたら、今から10年前に老朽化で廃止になっていて、代わりに路線バスが通っているという。
(カメラ:X-T2)
(レンズ:XF18-135mm F3.5-5.6 R JM OIS WR)

2017年8月2日水曜日

花火撮影に挑戦!

とは言っても、実際に花火大会に行って撮ったわけではない。
未だ本格的に花火を撮ったことが無いのでどんな具合に撮れるのか試してみたいと以前から思っていたのだが一向にチャンスが巡って来なかった・・・と言うのは只の言い訳、我が家周辺では北印旛沼や西印旛沼など、結構大掛かりな花火大会があるにはあるのだが、そんな時は道路が渋滞するので敬遠して避けていたのと、何より暗くなると飲んでしまうので出かけることが出来なくなると言うのが実際の所なのだ(^o^)。

この日も一杯やってTVで「長岡の大花火」の実況中継を見ていたら、「これを撮ってみればどんな具合に撮れるかおおよその感触がつかめるかも・・」とふと思い、カメラを取り出し実験してみることにした。

花火がヒュルヒュルと打ち上げられるところから、様々な色に炸裂して行く過程をカメらに収めるにはシャッターをBにして一定時間開けっぱなしにしておく必要がありそうだが、この間カメラが動いてはいけないのは当然だが、どの位シャッターを開けっ放しにしたら良いのか分からないので数秒から数十秒と滅多やたらと撮ってみて、比較的露出がまともでかつぶれが少ない写真を並べてみた。

これは比較的色の変化が良く撮れた写真!

これも激しく炸裂して飛び散る火花の様子が良く撮れている写真!

これも一斉に打ち上げられた花火の色が比較的綺麗に撮れた写真!

でもこの一斉打ち上げの真っ赤な花火の閃光が強すぎて、中央部のディテールが白飛び気味!

この一斉打ち上げのこの写真はましな方だが、もっと露出を抑えるか、シャッターの開放時間を短くすれば色の変化がもう少し取り込めていたかも・・・と思った。 

これはシャッター開放時間が長すぎて炸裂した花火が幾つも重なってしまった写真!
このような打ち上げ花火は光量が半端でなく、シャッターの開放時間と絞りの設定が結構難しいと実感。
何れにせよ、花火を上手く撮るにはいろいろ実際に経験を積んで会得する必要がありそうだ。
(カメラ:X-T2)
(レンズ:XF18-135mm F3.5-5.6 R JM OIS WR)